setouchi2011 その5日目
2011年05月02日(月) 美観地区
| 今日は一日かけて美観地区を廻る予定です。 |
| お天気も良さそうです。 |
|
| 倉敷川の河畔、バイクの一団も見えます。 |
| 河畔には白壁の家が並びます。 |
|
| やはり、ここは外せぬ大原美術館。 |
| 美術館のバックヤードも白壁の倉です。 |
|
| 屋外にもオブジェが。 |
|
こ、この時計は!!
ウチにあるヤツとおんなじだ。 |
|
| 倉敷川には「くらしき川舟流し」。 |
| 緑御殿とも呼ばれる有隣荘は春の特別公開中。 |
|
| 世古にはお土産もの屋さんが並びます。 |
| 倉敷紡績所の跡地、アイビースクエアに西側から。 |
|
| レンガ造りの倉庫に緑のつた。 |
| 中も見学できます。 |
|
| 窓の外につたが見えます。 |
| 紡績工場の全景の模型が展示してありました。 |
|
| 「つた」ってのは「ぶどう科」なんだ。 |
| 横から見るとつただらけ。 |
|
| 元は倉敷紡績工場の執務室、現在はオルゴール屋さん「オルゴールミュゼ・メタセコイア」です。 |
| アイビースクエアの中庭にやってきました。 |
|
| 東側に通り抜け。 |
| アイビースクエアの北側にある「いがらしゆみこ美術館」。 |
|
| 世古を西へ。 |
| 昨日の夕餉の新粋さん。 |
|
| 蔵作りのお店も、洋館風のお店もあります。 |
| 鶴形山の山頂に阿智神社。 |
|
| 境内から見た美観地区。 |
| 藤まつり、で大正琴。 |
|
| 藤とツツジ。 |
| 美しい藤色です。 |
|
| 紅白のツツジ。 |
| レトロな銀行が見えます。 |
|
| 鶴形山から下りてきました。 |
| 街には倉敷市で最も古いとされている誓願寺。 |
|
| もとの第一合同銀行倉敷支店、現在の中国銀行倉敷支店本町出張所です。 |
| ドアの上には素敵なステンドグラス。 |
|
| 伊勢屋さんの店先にはぺスパカーP50。 |
| 春らしい装いですねぇ、大正亭さん。 |
|
| 「地酒」の2文字が魅力的。 |
| 白い洋館の三楽会館、元の倉敷郵便局です。 |
|
| ぼちぼち昼食を、ということで商店街を歩きます。 |
| 商店街には恵比寿さま。 |
|
| 掲示板には手塚治虫先生の特集が。 |
| ちょっと小型の恵比寿さま。 |
|
| お、魅力的なメニュー、発見。 |
| とんかつ かっぱさん。 |
|
| ミニとん定(ミニとんかつ定食)\950-。 |
| これは決して「ミニ」ぢゃないですよ。「レギュラー」はどんなんだろう。 |
|
| 世古を歩いて倉敷川のほうへ。大原美術館を見学です。 |
| 倉敷川には白鳥さん。 |
|
| 倉敷館は1916(大正5)年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築で、国登録有形文化財に指定されています。現在は観光案内所として利用されています。 |
| 魅力的な世古があります。 |
|
| なまこ壁の土蔵。 |
| 有燐荘も見学しました。 |
|
| 大原家の別邸で、すばらしいお庭です。 |
| こちらは児島虎次郎記念館。 |
|
| 一度、YHに戻ってきました。 |
| 夕食です。 |
|
| 夕食後、再度出撃。 |
| 夜のイベント、ハートランド倉敷2011です。 |
|
| 倉敷川の水辺です。 |
| 川舟が浮かんでいます。 |
|
| 竹取物語川舟流しです。 |
| かぐや姫。 |
|
| 篠笛の演奏付きです。 |
| 倉敷館もライトアップ。 |
|
| 水面に移る中橋。 |
| 逆さ倉敷館。 |
|
| 川沿いのお店も昼と違った感じに。 |
| ここ、児島虎次郎記念館もライトアップ。 |
|
| 倉紡記念館。 |
| つたの絡まるアイビースクエア。 |
|
| 中庭から。 |
| 南側に出ました。YHに帰還です。 |
|
| 本日の宿泊 | |
| 倉敷ユースホステル | |
| 宿泊 | \2,940- |
| 夕食 | \1,050- |
| 朝食 | \630- |
| CreditCard | ○ |
| 共○国・友好国 | × |
| 走行距離 | 0.0km |
| 備考 | |